2011年4月02日(土)〜2011年6月12日(日)

自筆本は語る

~「紙の本」の魅力1~

 近年、電子書籍で手軽に本が読めたり、Web上で古典籍の高精細画像を見ることができたりと、本の新たな可能性が広がりつつあります。しかし、伝統的な「紙の本」には、こうした情報媒体としての価値だけではない面白さがあります。本自身が長い時や空間を越え、人の手から手へ と伝わるという点です。「古書の博物館」である西尾市岩瀬文庫は、皆さんにそんな「紙の本」の魅力を改めてご覧頂きたいと思います。
 その一弾として、本展では岩瀬文庫の蔵書の中から、教科書や小説、ドラマに登場する歴史上の人物の自筆の原稿本、書簡を集めました。その筆跡や文章、行間に書かれた呟き、推敲のために何度も筆を加えた苦労の痕から、何十年、何百年も前に確かに存在した筆者たちの人柄や知性、意志、創作にかける熱意などを感じていただければ幸いです。

会期
2011年4月02日(土)〜2011年6月12日(日)
料金
入場無料
展示解説
4月30日(土)・5月28日(土)
体験講座
6月4日(土) 和装本を作ってみよう

<展示資料>
1(重)『後奈良天皇宸翰般若心経』(辰-78) 1巻 室町時代 後奈良天皇筆
2(県)『安芸白井家文書』(午-31) 1巻  戦国時代 大内義隆花押
3 『節後菊詩』(49-83) 1巻 江戸時代前期 徳川光圀筆
4 『明徴録序』(49-84) 1巻 文化14年(1817) 徳川斉昭筆
5 『関東下向道中記』(38-110) 14冊 江戸時代前期 柳原資廉筆
6 『西川如見説/唐人説/阿蘭陀人説』(77-27) 1冊  江戸時代中期 新井白石筆
7 『卓子菜単』(30-124) 1冊 江戸時代後期 木村兼葭堂筆
8 『群芳社賞奇』(84-223) 1冊 文化7年(1810) 大田南畝筆
9 『山東庵遺稿』(119-160) 1冊 江戸時代後期 山東京伝筆
10 『犬夷評判記』(38-12) 1冊 文化15年(1818) 曲亭(滝沢)馬琴筆
11 『こころえくさ』(87-30) 1冊 天保14年(1843) 山東京山筆
12 『春の若草』(103-65) 1冊 天保14年(1843)頃 為永春水筆
13 『夢輔譚』(119-16) 1冊 弘化2年(1845) 渓斎英泉筆
14 『式亭狂文集』(96-189) 3冊 嘉永4年(1851) 式亭三馬著 式亭小三馬編・筆 勝川春英画
15 『国章譜』(133-21) 1冊 弘化2年(1845) 宇田川榕庵筆 
16 『駿河土産』(午-28) 1巻 安 政元年(1854)頃 貴志孫太夫筆
17 『三河に関する雑記』(168-82) 18冊 江戸時代後期~明治 渡辺政香・政因・政芳ほか筆
18 『本草図説』(45-11) 195冊  ~嘉永5年(1852)未完 高木春山筆
19 『各国宝貨録』(78-58) 1冊  元治2年(1865) 松浦武四郎筆
20 『俳優印鑑』(48-23) 1冊 明治7年(1874)頃  中村勘三郎・尾上菊五郎・九世市川団十郎など
21 『真怪』(158-75) 5冊 明治8年(1875) 井上円了筆
22 『西洋道中膝栗毛』(39-102) 1冊 明治時代 仮名垣魯文筆
23 『書簡集』(125-48) 4冊  明治~大正時代
  大山巌から伊藤博文宛て・岡倉天心から義兄の直範宛て・高橋是清から朝日胤一宛て
24 『書簡集』(125-67イ) 4冊 明治~大正時代 
  秋山真之から池辺三山宛て・若山牧水から越前翠村宛て・新渡戸稲造から坪井九馬三宛て。
25 『書簡集』(午-102) 2帖 明治~大正時代 
  小村寿太郎から宛先不明・高村光雲から竹内久一宛て
26 『木曽旅行、看病日記』(85-9) 1冊  明治27~40年 内藤鳴雪筆
27 『文壇の趨勢』(136-105) 1冊 明治42年(1909) 夏目漱石筆
28 『猥褻風俗史』(131-38) 1冊 明治44年(1911) 宮武外骨筆   
29 『子規居士十五周忌記念画帖』(50-34) 1帖  大正5~6年頃 
  中村不折・河東碧梧桐・吉野左衛門・内藤鳴雪・下村為山・高浜虚子・子規画(複製)


『後奈良天皇宸翰般若心経』

『節後菊詩』




『西川如見説/唐人説/阿蘭陀人説』

『群芳社賞奇』




『こころえくさ』

『夢輔譚』




『駿河土産』

『各国宝貨録』




『本草図説』

『真怪』




『文壇の趨勢』

『西洋道中膝栗毛』




『書簡集』より高橋是清書簡

『書簡集』より秋山真之書簡


本企画展図録のご紹介

A4 16ページ 80g 300円
完売いたしました。