これまでの岩瀬文庫講座

西尾市史講座 第3回「中世の城館と村」
『市史』の成果を広く知っていただこうと、執筆者による報告を行います。
- 日時
- 9月8日(日) 午後1時30分~4時
- 第1部
- 講師:鈴木 正貴 氏(愛知県埋蔵文化財センター)
- テーマ:「幡豆郡における中世の村」
- 第2部
- 講師:奥田 敏春 氏 (岡崎市文化財保護審議会委員)
- テーマ:「伝えられた幡豆郡の城館―お城再発見―」
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

西尾市文化財講座「幡頭神社の建築と歴史」
- 日時
- 9月1日(日) 午後1時30分~4時
- 内容
- 講師:村瀬 貴則(西尾市文化振興課)
- テーマ:「文献史料から探る幡頭神社の歴史」
- 講師:小薬 恒 氏(公益財団法人文化財建造物保存技術協会)
- テーマ:「国指定重要文化財 幡頭神社本殿の修理」
- 講師:岩田 敏也 氏(西尾市史執筆員)
- テーマ:「幡頭神社境内社熊野社・神明社の建築的特色」
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

特別展「〈『新編西尾市史 資料編1 考古』刊行記念〉考古遺物の美と謎(ミステリー)」展示解説
特別展「〈『新編西尾市史 資料編1 考古』刊行記念〉考古遺物の美と謎(ミステリー)」の見どころをご紹介します。
- 日時
- 7月6日(土)・8月24日(土) 午後1時30分~
- 場所
- 2階 企画展示室
- ※予約は不要です。直接展示室にお越しください。

西尾市史講座 第2回「弥生時代の西尾」
『市史』の成果を広く知っていただこうと、執筆者による報告を行います。
- 日時
- 8月18日(日) 午後1時30分~4時
- 第1部
- 講師:黒澤 浩 氏(南山大学教授)
- テーマ:「三河に稲作が伝わった頃」
- 第2部
- 講師:鈴木 とよ江 (西尾市文化振興課)
- テーマ:「弥生時代集落をみつめる」
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

西尾市史シンポジウムー縄文時代の西尾ー
『新編西尾市史 資料編1 考古』の発刊にあたり、発見された縄文時代の人骨や遺物を再検証し、分かったことを専門家が分かりやすく解説します。
- 日時
- 8月3日(土) 午後1時30分開場 2時開演
- 場所
- 文化会館小ホール
- ※予約・料金は不要です。
- (ただし、資料代100円)
- 講演
- ①講師:加藤 安信 氏(市史編集員・考古部会長)
- テーマ:「市史編さんと文化財保護」
- ②講師:山田 康弘 氏(国立歴史民俗博物館教授)
- テーマ:「墓制からみた枯木宮貝塚」
- ③講師:川添 和暁 氏(愛知県埋蔵文化財センター)
- テーマ:「生業からみた枯木宮貝塚」

西尾市史講座 第1回「西尾市史の新知見」
『市史』の成果を広く知っていただこうと、執筆者による報告を行います。
- 日時
- 7月21日(日) 午後1時30分~4時
- 第1部
- 講師:浅岡 優(西尾文化振興課)
- テーマ:「西尾市史の魅(み)どころ」
- 第2部
- 講師:茂原 信生 氏(京都大学名誉教授)
- テーマ:「西尾市内の出土人骨からみた縄文・弥生時代人」
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

古文書講座「江戸時代の帝に関する資料を読んでみよう」
企画展「〈御即位慶賀〉帝~平成から令和へ~」に出品された資料を読む初心者向けの講座です。画像は参考です。
- 日時
- 令和元年6月30日(日) ①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時
- ①②は同じ内容です。
- 場所
- 地階研修ホール
- 資料代
- 100円
- 定員
- 各回30名(要予約)
- 受付
- 6月15日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ

企画展「〈御即位慶賀〉帝(みかど)~平成から令和へ~」展示解説
企画展「〈御即位慶賀〉帝~平成から令和へ~」の見どころをご紹介します。
- 日時
- 平成31年4月27日(土)・令和元年6月15日(土) 午後1時30分~
- 場所
- 2階 企画展示室
- ※予約は不要です。直接展示室にお越しください。

「天皇と改元ー古代から現代までー」
- 連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2019
- 第2回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)
- 日時
- 令和元年6月9日(日) 午後2時~
- 講師
- 小倉 慈司 氏(国立歴史民俗博物館准教授)
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

体験講座「和装本をつくってみよう」
和紙と絹糸を使って美しい和装本を作ります。日本の伝統技術をあなたも習得してみませんか。
- 日時
- 令和元年5月26日(日) 午後1時30分~3時
- 場所
- 地階 研修ホール
- 参加費
- 200円(材料費)
- 定員
- 20名(要予約)
- 対象
- 小学生以上。針を使用しますので、小学生は保護者同伴でご参加下さい。未就学児は会場へ入れません。
- 受付
- 5月11日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ