これまでの岩瀬文庫講座
鳥居強右衛門の虚像と実像
連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2018 第1回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)
- 講師
- 金子拓氏(東京大学史料編纂所准教授)
- 日時
- 平成30年12月16日(日) 午後2時~3時30分
- 鳥居強右衛門に関する金子先生の最新刊を頒布します。お買い上げの方には先生のサイン会あり!
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。
- 台風24号接近にともなう荒天のため中止となった講座を振替開催します。
特別講座「市史編さんの現場からⅢ」
『新編西尾市史』編さんのための調査研究の成果を市民の皆さまにわかりやすくお話します。
- 内容・講師
- ①「海の古代寺院―寺部堂前遺跡(寺部廃寺)出土の瓦を中心に―」
- 永井邦仁氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究主任/市史考古部会調査員)(写真左上)
- ②「西尾市の地形・地質探偵団~基盤岩類の謎と佐久島の地層のミステリー~」
- 内田義和氏(岡崎学園高等学校副校長/市史自然部会執筆員)(写真右上)
吉村暁夫氏(同調査員)(写真左下)
山本康孝氏(同調査員)(写真右下) - 日時
- 平成30年12月9日(日) 午後1時30分~4時
- 場所
- 地階研修ホール
- 定員
- 70名
予約・料金は不要です。
古文書講座「江戸時代の教科書を読んでみよう」
企画展「読み書きそろばん~江戸庶民の学びの本~」に出品された資料を読む初心者向けの講座です。画像は参考です。
- 日時
- 平成30年11月25日(日) ①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時
- ①②は同じ内容です。
- 場所
- 地階研修ホール
- 資料代
- 100円
- 定員
- 各回30名(要予約)
- 受付
- 11月3日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ
企画展「読み書きそろばん~江戸庶民の学びの本~」展示解説
企画展「読み書きそろばん~江戸庶民の学びの本~」の見どころをご紹介します。
- 日時
- 平成30年10月20日(土) 午後1時30分~
- 場所
- 2階 企画展示室
- ※予約は不要です。直接展示室にお越しください。
特別講座「明治150年を“地方”で生きるための戦略」
- 講師
- 岡田洋司氏(元富山国際大学教授)
- 日時
- 平成30年9月2日(日) 午後2時~
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。
企画展「明治150年 “文明開化”の音がする」展示解説
企画展「明治150年 “文明開化”の音がする」の見どころをご紹介します。
- 日時
- 平成30年7月7日(土)・8月25日(土) 午後1時30分~
- ※どちらも同じ内容です。
- 場所
- 2階 企画展示室
- ※予約は不要です。直接展示室にお越しください。
体験講座「和装本をつくってみよう」
和紙と絹糸を使って美しい和装本を作ります。日本の伝統技術をあなたも習得してみませんか。
- 日時
- 平成30年8月5日(日) 午後1時30分~3時
- 場所
- 地階 研修ホール
- 参加費
- 200円(材料費)
- 定員
- 20名(要予約)
- 対象
- 小学生以上。針を使用しますので、小学生は保護者同伴でご参加下さい。未就学児は会場へ入れません。
- 受付
- 7月14日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ
古文書講座「明治の本を読んでみよう!」
企画展「明治150年 “文明開化”の音がする」に出品れた資料を読む初心者向けの講座です。画像は参考です。
- 日時
- 平成30年7月29日(日) ①午前10時30分~12時 ②午後1時30分~3時
- ①②は同じ内容です。
- 場所
- 地階 研修ホール
- 資料代
- 100円
- 定員
- 各回30名(要予約)
- 受付
- 7月14日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ
『淀惣絵図』から読み解く城下町淀ー西尾市岩瀬文庫絵図・地図類データベースを活用してー
- 岩瀬文庫絵図・地図類データベース完成記念講演会
- 今年初め、岩瀬文庫が所蔵する江戸時代前期の淀城下町絵図に重要な新発見が含まれていると大きく新聞に取り上げられました。この発見をした歴史地理学者が、古地図を読み解く面白さを語ります。
- 講師
- 舩杉力修氏(島根大学准教授)
- 日時
- 平成30年7月15日(日) 午後2時~
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。
柳原家旧蔵本の形成・伝来とその特徴
- 企画展「公家柳原家の文庫(ふみくら)」関連イベントです。
- 柳原家旧蔵本について、古典籍の専門家が分かりやすく解説します。
- 日時
- 平成30年6月3日(日) 午後2時~
- 講師
- 田島公氏(東京大学史料編纂所教授)
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。