2025年2月22日(土)〜2025年5月18日(日)

西尾市岩瀬文庫特別展「隠れた宝、再発見。」

『新編西尾市史 別編1 美術工芸・建造物』『新編西尾市史 資料編4 近世2』刊行記念

現在、『新編西尾市史』の編さんが進行中です。その過程では、地域に残された歴史資料の発掘と再検証が精力的に行われてきました。これらは西尾の先人たちの生きた姿や文化を伝える資料であり、後世に残していくべき大切な「宝」であります。
本展では、令和6年に刊行された『別編1 美術工芸・建造物』『資料編4 近世2』の編さん過程で得られた成果をもとに、新発見・再発見の「宝」をご紹介し、その魅力に迫ります。

会期
2025年2月22日(土)〜2025年5月18日(日)
料金
入館無料
関連イベント
関連行事はこちら。

“宝”一覧

01 観音示現像      
02 髪繍阿弥陀三尊来迎図 養国寺所蔵
03 千手観音像      実相寺所蔵
04 銅像菩薩立像     修法寺所蔵
05 大日如来坐像     康全寺所蔵
06 釈迦如来坐像     康全寺所蔵
07 如意輪観音菩薩坐像  実相寺所蔵  ※2月22日(土)~3月30日(日)の公開
08 地蔵菩薩踏下像    個人蔵    ※4月1日(火)~5月18日(日)の公開
09 禅定尼像       華蔵寺所蔵
10 松井忠次肖像     西尾市教育委員会所蔵 法応寺旧蔵
11 梅花書屋図      海蔵寺所蔵
12 夕霧文章       個人蔵
13 秋叢嚢露図      個人蔵
14 小鍛冶図扁額     葵町稲荷社所蔵
15 押し絵花魁図扁額   葵町稲荷社所
16 燭台         長圓寺所蔵
17 霊芝         長圓寺所蔵
18 半鐘         駮馬町内会所蔵
19 這龍図三所物     個人蔵
20 鐔          西尾市教育委員会所蔵
21 黒漆達磨蒔絵硯箱   長圓寺所蔵
22 椰子実水飲・金紫銅之水容 安泰寺所蔵
23 矢曽根村年貢割付状  矢曽根町町内会文書71
24 瀬戸村検見につき村掟 愛知大学綜合郷土研究所所蔵
25 岡山村村人不埒につき請書 吉良町東京堂文書40
26 下横須賀村明細帳・村絵図 下横須賀村文書274・40
27 江原村手嶋家土地由緒書 江原町手嶋家文書1
28 跡式相続につき口上書 下永良町加藤宗達・宗竜家文書271
29 井路幅拡張につき小島村西浅井村取替証文 小島町柵木伴作家文書5・6
30 西尾瓦町鍛冶屋米津村へ転居につき村送り一札 米津町町内会文書2-2-1
31 婚礼祝状       吉良町糟谷縫右衛門家文書1481
32 婚礼支度につき覚書  吉良町糟谷縫右衛門家文書2493-2
33 花火目録       高河原町榊原家文書17
34 『南越』       西尾藩士矢島家文書898-4
35 『春興』       西尾藩士矢島家文書898-5
36 七清水和歌      吉良町荻原 糟谷平蔵家文書623
37 梅の朧        寺津町 渡辺政香関係資料
38 団人点雑俳点取句集  岩瀬文庫所蔵(65-22-05ホ)
39 『渡辺政香遺稿』「拙稿」  岩瀬文庫所蔵(181-41)・本間鶴寿 墓(一色町 崇用寺)


07 如意輪観音菩薩坐像

(公財)住友財団の助成により保存修理を行いました


08 地蔵菩薩踏下像


14 小鍛冶図扁額


19 這龍図三所物(目貫)


24 瀬戸村検見につき村掟


26 下横須賀村村絵図


30 西尾瓦町鍛冶屋米津村へ転居につき村送り一札


36 七清水和歌

関連行事

展示解説
【日時】
 ①令和7年3月8日(土)午後1時30分~
 ②令和7年4月5日(土)午後1時30分~
【会場】
 岩瀬文庫2階企画展示室 ※予約・料金は不要

講演会
①「江戸時代の西尾の村々と村人たち」
【日時】
 令和7年3月2日(日)午後2時~3時30分
【講師】
 神谷 智 氏(愛知大学教授)
【会場】
 西尾市岩瀬文庫 地階研修ホール
【定員】
 70人 ※申込先着順
【参加費】
 無料
【申込】
 定員になりました

②「矢内楳秀と西尾市内の個性派仏画」
【日時】
 令和7年3月23日(日)午後2時~3時30分
【講師】
 鷹巣 純 氏(愛知教育大学教授)
【会場】
 西尾市岩瀬文庫 地階研修ホール
【定員】
 70人 ※申込先着順
【参加費】
 無料
【申込】
 3月8日(土)午前9時から電話(0563-56-8711)またはこちらから

③「殿様の絵画-松平乗完から乗全へ-」
【日時】
 令和7年4月13日(日)午後2時~3時30分
【講師】
 神谷 浩 氏(徳川美術館副館長兼学芸部長)
【会場】
 西尾市岩瀬文庫 地階研修ホール
【定員】
 70人 ※申込先着順
【参加費】
 無料
【申込】
 3月15日(土)午前9時から電話(0563-56-8711)またはこちらから

④「西尾の奇人」
【日時】
 令和7年4月27日(日)午後2時~3時30分
【講師】
 塩村 耕 氏(名古屋大学名誉教授)
【会場】
 西尾市岩瀬文庫 地階研修ホール
【定員】
 70人 ※申込先着順
【参加費】
 無料
【申込】
 3月29日(土)午前9時から電話(0563-56-8711)またはこちらから

⑤「西尾の仏像」
【日時】
 令和7年5月11日(日)午後2時~3時30分
【講師】
 山岸 公基 氏(奈良教育大学教授)
【会場】
 西尾市岩瀬文庫 地階研修ホール
【定員】
 70人 ※申込先着順
【参加費】
 無料
【申込】
 4月12日(土)午前9時から電話(0563-56-8711)またはこちらから

平原の滝薬師堂 特別公開
【日時】
 令和7年4月19日(土) ①午前10時~ ②午前11時~ ③午後1時~ ④午後2時~ ※①②③④とも同じ内容です。
【会場】
 平原の滝薬師堂(西尾市平原町前山)
【定員】
 各回10名 ※要予約
【参加費】
 無料
【申込】
 令和7年3月22日(土)午前9時から電話(0563-56-8711)または直接岩瀬文庫へ

佐久島弁財天 特別開帳
【日時】
 令和7年5月17日(土) 午前10時~午後2時
 ※荒天中止。中止の場合は、当日の午前8時までに岩瀬文庫HPの「お知らせ」で告知します。
【会場】
 佐久島弁財天堂(西尾市一色町佐久島筒島) 
【申込】
 不要。直接現地へお越しください。   


本企画展図録のご紹介

A4 22ページ 105g 500円
図録のご購入方法は刊行物・グッズ/図録のページをご覧ください