第16回にしお本まつり催しのご案内
おもな催し
◆ 【ごあいさつ】にしお本まつりとは?
◆ <国登録有形文化財>岩瀬文庫旧書庫の内部構造を見てみよう!
◆ おうちでできる 簡単!本の修理講座
◆ あなたも和装本を作ってみよう!
◆ 西尾ゆかりの作家さんをご紹介
◆ 岩瀬弥助ゆかりの地をめぐろう
◆ にしおの昔ばなしの読み聞かせ
◆ 紙芝居で岩瀬弥助が関わった軽便鉄道を知ろう
◆ 岩瀬文庫本を[ちょっとだけ専門的に]読む~古典文学ゼミナール入門13~
◆ 岩瀬文庫の常設展示室をご案内
◆ にしおの古本市
◆ ふるさと西尾のおはなしをにしお電子図書館で読もう!
◆ 令和3年度読書感想画優秀作品紹介
◆ 動画を見てクイズにチャレンジ!
◆ 本まつり応援メッセージ!
【ごあいさつ】 にしお本まつりとは?
昨年に引き続き、今年もオンライン開催の「にしお本まつり」。本のまち西尾からお届けします。
本をまもろう!
<国登録有形文化財>岩瀬文庫旧書庫の内部構造を見てみよう!
年に一度、本まつりのときにのみ特別公開している国登録文化財岩瀬文庫旧書庫。
今年は調査中の今だからこそお見せできる旧書庫の内部構造を、専門の建築士さんのガイド付きで紹介します。
◆出演 株式会社丸繁建設設計事務所
本を直そう!
おうちでできる 簡単!本の修理講座
大切な本をご自宅で直せる簡単ワザを、図書修理ホビットが動画で紹介します。
◆出演 図書修理ホビット
※配信を終了しました。
本を作ろう!
あなたも和装本を作ってみよう!
日本の伝統技術、和装本の作り方を動画で解説!一緒にあなたオリジナルの和装本を作ってみませんか?
◆出演 岩瀬文庫ボランティア
◆テキスト
和装本作りに必要な材料や道具、和装本の作り方を文章で説明しています。
和装本作りのお共にどうぞ。右下からダウンロードできます。
限定50セットで、和装本作りの材料が入った「和装本手作りキット」(本まつり特別価格 1セット300円)を販売します。
数に限りがありますので、お一人様2セットまで。
※本まつり特別価格の限定50セットは完売しました。今後は通常価格の1セット500円で再販売を予定しています。
※キットはボランティアによる手作りのため、再販売までに1~2週間程度かかります。
※キットに入っているのは材料のみです。道具類は各自でご用意ください。
直接のお求めは西尾市岩瀬文庫1階の休憩室まで。
通販も承ります。※別途、送料がかかります。1セットなら140円、2セットなら250円。
「和装本手作りキットの購入」と明記したうえで、1.氏名 2.お送り先(郵便番号をお忘れなく) 3.電話番号 4.セット数(2セットまで)を、メール、FAXまたはお手紙にて岩瀬文庫までお知らせください。ご注文受付後、キットと振込先のお知らせを同封してお送りします。
◆メール:iwasebunko@city.nishio.lg.jp
◆FAX:0563-56-2787
◆郵 便:〒445-0847 愛知県西尾市亀沢町480
郷土ゆかりの作家を知ろう!
西尾ゆかりの作家さんをご紹介
西尾市にゆかりのある作家さんと、その作品を紹介します。
西尾市出身の著名な絵本作家、岩井俊雄さん、西村敏雄さん、三浦太郎さんからのメッセージも必見です!
※公開を終了しました。
弥助を知ろう!
岩瀬弥助ゆかりの地をめぐろう
市内に残る、岩瀬文庫の創設者・岩瀬弥助ゆかりのスポットをご案内。
在りし日の弥助翁に想いを馳せながらバーチャル散策をどうぞ!
◆出演 にしお観光ボランティアガイドの会
おはなしを楽しもう!
にしおの昔ばなしの読み聞かせ
ボランティアが語るふるさとのおはなし動画を配信。ご自宅でおはなしを楽しみましょう。
◆出演 水曜おはなし会:西尾の民話紙芝居『水のみ龍』の読み聞かせ
一色おはなし会:フルートの調べにのせて 語る郷土のおはなし『絵本大ぢょうちん』
本で郷土を学ぼう!
紙芝居で岩瀬弥助が関わった軽便鉄道を知ろう
岩瀬弥助が社長となり敷いた軽便鉄道、西尾・岡崎線の沿線に立っていたランドマーク「寄住の大松」が、実は二本松だったという言い伝えと、往時の軽便鉄道のお話。美しい絵、音楽、語りと共にご覧ください。
◆出演 紙芝居ユニット「一寸法師」
本を学ぼう!
岩瀬文庫本を[ちょっとだけ専門的に]読む
~古典文学ゼミナール入門13~

岩瀬文庫が所蔵する古文書を材料に大学の古典文学研究ゼミを体感してみませんか。
くずし字を読みたい初心者大歓迎!(約20分間)
◆出演 塩村耕氏(名古屋大学人文学研究科教授)
◆対象 高校生以上
◆テキスト
左のくずし字の資料をダウンロードし、読んでみてください。
また、現代の文字に直した翻刻文も隣にあげておきますので答え合わせにどうぞ(先に見ちゃダメですよ)
本を知ろう!
岩瀬文庫の常設展示室をご案内
岩瀬文庫の常設展示室を学芸員がご案内。
豊かでユニークな本の世界へ飛び込みましょう!
本を買おう!
にしおの古本市

ふだん店頭に並ばない珍本稀書が蔵出しされる人気の古本市。
今年も通販で購入できます。
目録をご覧いただき、お目にとまったら直接古本屋さんへご連絡ください。
◆目録はこちらをご覧ください。
本を残そう!
ふるさと西尾のおはなしを電子図書館で読もう!

ふるさとのおはなし「西尾の民話」が電子書籍になりました。
「にしお電子図書館」で読むことができます。
◆「にしお電子図書館」はこちら。
本を描こう!
令和3年度読書感想画優秀作品紹介

子どもたちが本を読んで心に残った場面や、好きな場面を描きました。
応募総数558点のうち、受賞作品を紹介します。
※公開を終了しました。
クイズに挑戦しよう!
動画を見てクイズにチャレンジ!

配信する動画をご覧いただくと答えがわかるクイズを図書館で配布します。
正解者にはプレゼントあり!
※終了しました。
本まつりにエールを!
鉄板厨房 風雅

本まつり会場でお馴染みの「お好み焼き・焼きそば」をテイクアウト限定でご提供!
地元の食材を使ったおいしさをご賞味ください。
鉄板厨房 風雅 風雅HP
〒445-0804 愛知県西尾市緑町4-41
価格 本まつり屋台と同じ500円
期間 10月30日(土)、31日(日) 11時~14時まで
※終了しました。
岩瀬文庫同好会

岩瀬文庫が好きで、文庫の和本をすこしでも読めるようになりたいと仲間が集まり、「岩瀬文庫同好会」が発足しました。早いもので拾数年が過ぎ、読解力は遅々としておりますが、みんなで仲よく楽しくやっております。以下は今までに読んだ文庫の蔵書です。
・半田重吉漂流記 ・満免奈久佐 ・道中膝栗毛発端 ・三河記 ・井蛙問答 ・三州寺津村旧記 ・参河国幡豆郡天竹村旧記 ・師崎日記 ・紅毛雑話 巻1~3 ・雑兵物語 ・箱館日記 ・箱館可へさ日記 ・笑談膝栗毛 1~5 ・紫陽花著聞
例年の本まつりでは、これらの成果を展示でご披露してきました。昨年・今年はその機会がなく残念ですが、会の活動は対策に気をつけながら続けています。来年こそはまた皆さんのお目にかけられますように…。会場で会いましょう!!
教員OBの会
毎年秋に開催される「にしお本まつり」に「元教師が愛読した本の市」を出店して、ことしは14年目を迎えます。例年市内外の小中学校の先生方や保護者の皆さんに多数お越しいただき、かつて教職に就かれていた皆さんが愛読されたり、授業研究等で活用されたりした1500冊余りのご寄贈本を、新しい読者の手元に届けることができました。
ところが、昨年・今年と新型コロナウイルスのために中止となってしまいとても残念です。今までご協力いただきました皆様には改めて厚く御礼致します。誠に有難うございました。
さて、来年こそは、図書館本館を会場として「本を生かそう・元教師が愛読した本の市」を開催できることを願っております。一昨年と同じように「元教師が愛読した本の市」開催に向け、世話人一同頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
「本を生かそう・元教師が愛読した本の市」世話人一同
市友会
市職員OBの会・市友会は、本まつりの折に揃いのウインドブレーカーを着て、駐車場のご案内やお車の誘導のお手伝いをしています。
おまつり会場ではご一緒できませんが、たくさんのお客様をお迎えしてその笑顔をお見送りするのが何より嬉しいことです。
なかなかコロナ禍の収束に至らず昨年に引き続き今年もオンラインでの開催となり、残念ながら私たちの出動機会もありませんでした。
来年こそはリアルで開催できることを心より願っています。皆様、駐車場でお目にかかりましょう!