岩瀬弥助記念書物文化賞
岩瀬文庫創設者の岩瀬弥助(1867~1930)は、当時世の中から軽視されつつあった古典籍をあえて収集し、明治41(1908)年に私立図書館として岩瀬文庫を設立公開しました。それは、最も大切な文化資産である書物を後世に伝えることこそが、重要な文化事業であると考えたからにほかなりません。
設立100周年にあたる平成20年5月6日、西尾市はこのことを記念し、また弥助の高邁な志を末永く継承するために、書物文化についてのユニークな研究や功績のあった方を5年ごとに奨励・顕彰する「岩瀬弥助記念書物文化賞」を設置しました。
受賞対象
何らかの意味で、書物のもつ、世代を越えた情報伝達という機能にかかわるような研究論文、編著書、その他の事業。
※同時代的な側面のみを取り上げた研究等は対象としない。
※日本の書物文化の研究等を主な対象とするが、日本において享受される外国書籍(漢籍等)についての研究等を含む。
賞の開催について
原則として5年に一度行う
選考方法
「岩瀬弥助賞」選考委員会の推薦および選考によって決定する。
※公募は行わない。
主催
西尾市/西尾市教育委員会
第3回 受賞者(五十音順)
- 髙木 浩明 氏(古活字版の悉皆調査)
- 武石 和実 氏(沖縄学史料・書籍の出版)
- 長友 千代治 氏(書物・出版文化史研究)
選考理由や授賞式の様子はこちらをご覧ください。
第2回 受賞者(五十音順)
- 鈴木 俊幸(すずき としゆき)氏 (江戸時代の書物文化と読書、出版史の研究 )
- 高野 明彦(たかの あきひこ)氏 (最先端デジタル技術と古典籍の世界との融合 )
- 橋口 侯之介(はしぐち こうのすけ)氏 (老舗古書店主のリアルな知識から和本の魅力を発信 )
選考理由や授賞式の様子はこちらをご覧ください。
第1回 受賞者(五十音順)
- 浅川 征一郎(あさかわ せいいちろう)氏 (江戸文学書の校註・出版)
- 岩坪 充雄(いわつぼ みつお)氏 (日本近世書道史)
- 後藤 憲二(ごとう けんじ)氏 (書誌学関係書の編集・出版)
- 藤本 幸夫(ふじもと ゆきお)氏 (朝鮮語学・朝鮮文献学)
- 若尾 政希(わかお まさき)氏 (歴史社会研究・日本社会史)