これまでの岩瀬文庫講座

体験講座「和装本をつくってみよう」
和紙と絹糸を使って美しい和装本を作ります。日本の伝統技術をあなたも習得してみませんか。
- 日時
- 平成30年8月5日(日) 午後1時30分~3時
- 場所
- 地階 研修ホール
- 参加費
- 200円(材料費)
- 定員
- 20名(要予約)
- 対象
- 小学生以上。針を使用しますので、小学生は保護者同伴でご参加下さい。未就学児は会場へ入れません。
- 受付
- 7月14日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ

古文書講座「明治の本を読んでみよう!」
企画展「明治150年 “文明開化”の音がする」に出品れた資料を読む初心者向けの講座です。画像は参考です。
- 日時
- 平成30年7月29日(日) ①午前10時30分~12時 ②午後1時30分~3時
- ①②は同じ内容です。
- 場所
- 地階 研修ホール
- 資料代
- 100円
- 定員
- 各回30名(要予約)
- 受付
- 7月14日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ

『淀惣絵図』から読み解く城下町淀ー西尾市岩瀬文庫絵図・地図類データベースを活用してー
- 岩瀬文庫絵図・地図類データベース完成記念講演会
- 今年初め、岩瀬文庫が所蔵する江戸時代前期の淀城下町絵図に重要な新発見が含まれていると大きく新聞に取り上げられました。この発見をした歴史地理学者が、古地図を読み解く面白さを語ります。
- 講師
- 舩杉力修氏(島根大学准教授)
- 日時
- 平成30年7月15日(日) 午後2時~
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

柳原家旧蔵本の形成・伝来とその特徴
- 企画展「公家柳原家の文庫(ふみくら)」関連イベントです。
- 柳原家旧蔵本について、古典籍の専門家が分かりやすく解説します。
- 日時
- 平成30年6月3日(日) 午後2時~
- 講師
- 田島公氏(東京大学史料編纂所教授)
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

岩瀬文庫ボランティア説明会
平成30年度岩瀬文庫ボランティアを募集します。まずは説明会にお越しください。
- 岩瀬文庫ボランティアは10代から80代までの西尾市民を中心とした64名が在籍中です。蔵書の綴糸の取り換えや講座の受付・アシスタント、チラシ・ポスターの発送作業などの活動をしています。ご興味がある方は、まず説明会にご参加いただき、活動の様子などをご覧ください。
- 日時
- 平成30年4月22日(日) 午後1時30分~
- 会場
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- ※予約・料金は不要です。

詳細遺跡分布調査報告会
平成25年度より継続し、今年度で終了する市内遺跡の分布調査の、これまでの成果について発表します。 写真は調査の様子です。
- 日時
- 平成30年3月18日(日) 午後1時30分~4時
- 発表者
- 加藤 安信 氏(新編西尾市史編集委員)・NPO法人にわ里ネット
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名程度(定員を超えた場合は別室でモニター聴講)
- ※予約・料金は不要。

特別講座「今年度の調査からわかったこと Vol.15」
平成12年度から継続している岩瀬文庫の全資料調査。今年度分の調査から見つけた成果や面白本をご紹介します。
- 日時
- 平成30年3月11日(日) 午後1時30分~
- 講師
- 塩村耕氏(名古屋大学教授/岩瀬文庫資料調査会会長)
- 場所
- 岩瀬文庫地下ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。

遺跡ウォーキングツアー 文化遺産!発見ウォーク
西尾市内の遺跡分布調査を行っている調査員の解説を聞きながら、吉良地区の遺跡や文化財を巡り歩いてみませんか?
- 日時
- 平成30年3月4日(日) 午前10時~
- 西尾市塩田体験館(吉良町白浜新田)集合
- 場所
- 正法寺古墳、幡頭神社、塩田体験館など
- 定員
- 30名(要予約)
- 申込
- 2月10日(土)から電話(0563-56-2459)または岩瀬文庫へ。

企画展「こんな本があった!~岩瀬文庫平成悉皆調査中間報告展15~」展示解説
企画展「こんな本があった!~岩瀬文庫平成悉皆調査中間報告展15~」の見どころをご紹介します。
- 日時
- 平成30年2月24日(土) 午後1時30分~
- 場所
- 2階 企画展示室
- ※予約は不要です。直接展示室にお越しください。

『長谷寺縁起文』の様々な写本と大和長谷寺の創建の謎
- 連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2017 第3回
- (「科研費・基盤研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)
- 日時
- 平成30年2月11日(日) 午後1時~2時30分
- 講師
- 田島公氏(東京大学史料編纂所教授)
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。