これまでの岩瀬文庫講座

古文書講座「江戸時代の疫病の記録を読んでみよう!」
企画展「悪疫退散」に出品された資料を読む初心者向けの講座です。 (※画像は参考です)
- 日時
- 令和3年5月23日(日) ①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時
- ①②は同じ内容です。
- 場所
- 岩瀬文庫 地階研修ホール
- 資料代
- 100円
- 定員
- 各回ともに15名(要予約)
- 受付
- 5月9日(日) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ

展示解説「悪疫退散」
特別展「悪疫退散」の展示資料をプロジェクターで映しながら、内容やみどころを解説します。
- 日時
- 令和3年3月28日(日) 午後2時~2時45分 3/28残りあと1席です
- 4月25日(日) 午後2時~2時45分
- ※内容は各回とも同じです。
- 場所
- 岩瀬文庫 地階研修ホール
- 定員
- 各回ともに15名(要予約)
- 予約方法
- 2月27日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ

「三川国造と穂国造の謎(?)を解く ~記紀・『国造本紀』・木簡と、新発見!正倉院宝物銘文から~」
- 連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2020
- 第2回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)
- 日時
- 3月21日(日) 午後2時~3時30分
- 講師
- 田島 公 氏(東京大学史料編纂所教授)
- 場所
- 岩瀬文庫 地階研修ホール
- 定員
- 30名(要予約)
- ※3月6日(土) 午前9時より電話または直接岩瀬文庫へ
- ※感染拡大防止のため当日の飛び入り・モニター観覧席はありません
- 聴講料
- 無料
- ※ご予約が満席になりました。ありがとうございました!

ゴーランドの横穴式石室研究とその後
明治初期、日本各地の古墳を記録したw・ゴーランドの研究から最新の古墳研究までのあゆみを解説します。東海地方で最も古い横穴式石室をもつ中之郷古墳(西幡豆町)などの三河地方の古墳を紹介しつつ、古墳の魅力に迫ります。
- 連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2020
- 第1回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)
- 日時
- 10月11日(日) 午後2時~3時30分
- 講師
- 土生田純之 氏(専修大学教授)
- 場所
- 幡豆いきいきセンターつつじホール(西幡豆町仲田14番地2)
- 定員
- 60名(要事前申込。先着順。)
- 申し込み方法
- 氏名・住所・電話番号を記入し、メールまたはFAXで文化財課講座係(岩瀬文庫内)へ

特別講座「〈中日新聞連載終了記念〉江戸を読む・番外編~この豊かなる古典世界~」 ※延期します。
昨暮、惜しまれながら終了した中日新聞の人気連載コラム「江戸を読む~この豊かなる古典世界~」の執筆者が、書き切れなかったネタやお気に入りの古典籍、連載秘話などを語ります。
- 日時
- 令和2年3月22日(日) 午後2時~
- 講師
- 塩村 耕 氏(名古屋大学大学院教授)
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- 新型コロナウイルス感染症拡大の情勢を鑑み、延期することといたしました。延期日については決定次第お知らせします。健康と安全のためご承知いただきますようお願いします。

企画展「茶~岩瀬文庫資料にみる茶のさまざま~」展示解説
企画展「茶~岩瀬文庫資料にみる茶のさまざま~」の見どころをご紹介します。
- 日時
- 11月9日(土)・令和2年1月11日(土) 午後1時30分~
- 場所
- 2階 企画展示室
- ※予約は不要です。直接展示室にお越しください。

西尾市史講座 第4回「古墳時代の西尾」
『市史』の成果を広く知っていただこうと、執筆者による報告を行います。第4回のみ会場が異なるのでご注意ください。
- 日時
- 11月23日(土) 午後1時30分~4時
- 第1部
- 講師:三田 敦司(西尾市文化振興課)
- テーマ:「百舌鳥・古市古墳群と西尾の古墳」
- 第2部
- 講師:西島 庸介 氏 (安城市職員)
- テーマ:「海と古墳-佐久島の古墳を中心に-」
- 場所
- 一色町公民館(3Fコンベンションホール)
- (西尾市一色町一色東前新田8/0563-72-3411)
- 定員
- 80名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- その他
- 市史講座終了後、一色学びの館(公民館隣/0563-72-3880)にて企画展「古墳時代の西尾」の展示解説を行います。

「大嘗祭と『参河国播豆郡』」
- 連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2019
- 第3回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)
- 日時
- 11月10日(日) 午後1時30分~3時
- 講師
- 田島 公 氏(東京大学史料編纂所教授)
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

西尾市史講座 第3回「中世の城館と村」
『市史』の成果を広く知っていただこうと、執筆者による報告を行います。
- 日時
- 9月8日(日) 午後1時30分~4時
- 第1部
- 講師:鈴木 正貴 氏(愛知県埋蔵文化財センター)
- テーマ:「幡豆郡における中世の村」
- 第2部
- 講師:奥田 敏春 氏 (岡崎市文化財保護審議会委員)
- テーマ:「伝えられた幡豆郡の城館―お城再発見―」
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

西尾市文化財講座「幡頭神社の建築と歴史」
- 日時
- 9月1日(日) 午後1時30分~4時
- 内容
- 講師:村瀬 貴則(西尾市文化振興課)
- テーマ:「文献史料から探る幡頭神社の歴史」
- 講師:小薬 恒 氏(公益財団法人文化財建造物保存技術協会)
- テーマ:「国指定重要文化財 幡頭神社本殿の修理」
- 講師:岩田 敏也 氏(西尾市史執筆員)
- テーマ:「幡頭神社境内社熊野社・神明社の建築的特色」
- 場所
- 岩瀬文庫地階研修ホール
- 定員
- 70名(当日先着順)
- ※予約・料金は不要です。
- ※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。