これまでの岩瀬文庫講座


岩瀬文庫ボランティア説明会

平成31年度岩瀬文庫ボランティアを募集します。まずは説明会にお越しください。

岩瀬文庫ボランティアは10代から80代までの西尾市民を中心とした68名が在籍中です。蔵書の綴糸の取り換えや講座の受付・アシスタント、チラシ・ポスターの発送作業などの活動をしています。ご興味がある方は、まず説明会にご参加いただき、活動の様子などをご覧ください。
日時
平成31年4月25日(木) 午後1時30分~
会場
岩瀬文庫地階研修ホール
※予約・料金は不要です。

「祈年祭(としごいのまつり)と白猪ー亥年に因んでー」

連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2019
第1回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)
日時
平成31年4月7日(日) 午後2時~
講師
田島 公 氏(東京大学史料編纂所教授)
場所
岩瀬文庫地階研修ホール
定員
70名(当日先着順)
※予約・料金は不要です。
※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

特別講座「今年度の調査からわかったこと Vol.16」

 平成12年度から継続している岩瀬文庫の全資料調査。今年度分の調査から見つけた成果や面白本をご紹介します。

日時
平成31年3月24日(日) 午後2時~
講師
塩村 耕 氏(名古屋大学教授/岩瀬文庫資料調査会会長)
場所
岩瀬文庫地下ホール
定員
70名(当日先着順)
※予約・料金は不要です。

「なぜ、三河か?~三河国の原像を探る~」

連続講座 史料から歴史の謎を読み解く 第2回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)

講師
原 秀三郎 氏(静岡大学名誉教授)
日時
平成31年3月10日(日) 午後2時~
場所
岩瀬文庫地階研修ホール
定員
70名(当日先着順)
※予約・料金は不要です。
※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

鳥居強右衛門の虚像と実像

連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2018 第1回 (「科研費・基礎研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展」研究グループ共催」)

講師
金子拓氏(東京大学史料編纂所准教授)
日時
平成30年12月16日(日) 午後2時~3時30分
鳥居強右衛門に関する金子先生の最新刊を頒布します。お買い上げの方には先生のサイン会あり!
場所
岩瀬文庫地階研修ホール
定員
70名(当日先着順)
※予約・料金は不要です。
※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。
台風24号接近にともなう荒天のため中止となった講座を振替開催します。

特別講座「市史編さんの現場からⅢ」

『新編西尾市史』編さんのための調査研究の成果を市民の皆さまにわかりやすくお話します。

内容・講師
①「海の古代寺院―寺部堂前遺跡(寺部廃寺)出土の瓦を中心に―」
永井邦仁氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究主任/市史考古部会調査員)(写真左上)
②「西尾市の地形・地質探偵団~基盤岩類の謎と佐久島の地層のミステリー~」
内田義和氏(岡崎学園高等学校副校長/市史自然部会執筆員)(写真右上)
吉村暁夫氏(同調査員)(写真左下)
山本康孝氏(同調査員)(写真右下)
日時
平成30年12月9日(日) 午後1時30分~4時
場所
地階研修ホール
定員
70名 
予約・料金は不要です。

古文書講座「江戸時代の教科書を読んでみよう」

企画展「読み書きそろばん~江戸庶民の学びの本~」に出品された資料を読む初心者向けの講座です。画像は参考です。

日時
平成30年11月25日(日) ①午前10時~11時30分 ②午後1時30分~3時
①②は同じ内容です。
場所
地階研修ホール
資料代
100円
定員
各回30名(要予約)
受付
11月3日(土) 午前9時より電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ

企画展「読み書きそろばん~江戸庶民の学びの本~」展示解説

企画展「読み書きそろばん~江戸庶民の学びの本~」の見どころをご紹介します。

日時
平成30年10月20日(土) 午後1時30分~
場所
2階 企画展示室
※予約は不要です。直接展示室にお越しください。

特別講座「明治150年を“地方”で生きるための戦略」

講師
岡田洋司氏(元富山国際大学教授)
日時
平成30年9月2日(日) 午後2時~
場所
岩瀬文庫地階研修ホール
定員
70名(当日先着順)
※予約・料金は不要です。
※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

企画展「明治150年 “文明開化”の音がする」展示解説

企画展「明治150年 “文明開化”の音がする」の見どころをご紹介します。

日時
平成30年7月7日(土)・8月25日(土) 午後1時30分~
※どちらも同じ内容です。
場所
2階 企画展示室
※予約は不要です。直接展示室にお越しください。